今週一週間、小2娘がダウンしていました。
私も仕方なく仕事を休み、ついでに年中娘も休ませて、久しぶりに平日をゆったりと娘達と過ごしました。ゆったり、とは言っても、体調不良の小2娘にとってはキツイ一週間だったと思います。
今週のかけ流し
いつも通りシングアロング1~4のCDを一晩一枚ずつかけ流しました。やはりいつも通り、二晩ほど流し忘れました。
たまにはDWE絵本の朗読CDでもかけ流そうかな?12枚分あるので、2週間で一巡する感じでしょうか。
今週のTE(テレフォン・イングリッシュ)
小2娘ダウンで、お休みしました。(- -)
でも、練習はしましたよ!
さすがに体調不良がピークの日は練習どころではありませんでしたが、回復してくると、自ら「英語やろう!」と声かけしてくれて、ほぼ毎晩Bookレッスンの練習をしました。
現在、小2娘はBook 6 レッスン2を練習中です。
比較級と最大級が出てきます。
"Each fish is bigger than the one before." とか。
(先生)"Which fish is the biggest?" ⇒ (子)"The last fish!"
すでに日本の中学校英語の域に達しています。
しかも、お手本通りの表現ではなく、自分で考えて答えられるようになってきています。w(^O^)w
わが家はスローペースですが、ここに来てやっとモチベーションが上がり始めたので、うまく維持して進めて行きたいと思います。
年中娘はBook 3 レッスン2を練習しています。姉のやる気につられて、眠いのを我慢して練習しました。
今回のレッスンは長いセンテンスが多く、ちょっと苦労しています。
例えば、"Daisy takes a bottle of milk, a stick of butter, and three eggs out of the regrigerator." 長いです。
子供はもちろんカタカナ読みなんてしませんから、聞こえるがまま真似して発音します。
"a stick of butter" が「ぉしっこばら」になります。ヾ(o´▽`)ノ
可笑しくて笑ってしまうのですが、「子供の耳の方が確かだから訂正する必要はない」とのワールドファミリーのアドバイスを思い出し、笑いながらも「いいね~♪」と褒めています。
でも本人も、自分で言っておきながら大ウケしています。
Bookレッスンの練習が楽しくなってきています。(⌒o⌒)v♪
今週の感想
先週後半から子供の体調不良で、ゆるゆるな取り組みでした。
けれど、小2娘の英語に対する目標が高くなってきたことを知ることができた、嬉しい一週間でした。
「ペラペラになりたい」「イエローCAP取る」「卒業する」と言っています。
現在グリーンCAPに取り組み中で、イエローはまだまだ先ですし、卒業もさらに先。ですが、「断言」するようになってきたので、やる気を保ちつつ一歩一歩目標に向かって進めるように、サポートしたいと思っています。
年中娘は、「マーク先生に会いたい!」と1年以上前から言っています。過去のイングリッシュ・カーニバルのDVDを見て、大好きになったようです。
マーク先生はイベント出演から既に引退してしまっているので、会えるとしたら卒業式でしょうか...。「卒業式に出られたら会えるよ!」と伝えてきたところ、最近は「卒業式に出てマーク先生に会いたい!」と言うようになりました(笑)。
英語はあくまでも一つのツールでしかありません。英語以上に「大人になったらどういう形で社会貢献したいか」が大切だと思っています。その上で英語ができれば、活躍の場も可能性の幅も広がると思います。
今は目の前の「卒業」という目標に向かい、少しずつ娘達それぞれの大きな夢へとつなげるサポートができたらな~、と願う母mommy-akkoでした。